FAQよくある質問/たまにある質問

※質問をクリックすると回答が表示されます。

Q1.どんなWebサイトがいいのかわかりません。

どんなWebサイト(ホームページ)がいいのかは、誰に訪れてもらう=見てもらって、どんな結果を得たいのか?それによって、どんなWebサイトの方向性がいいのか、そんなWebサイトがベストなのかは変わってきます。

Webサイトは基本的に、何らかの結果を得るために存在するので、その結果を得るためにどうカタチ創っていくのかを考えます。そのためには、ターゲットは誰なのかを明確にしなければいけません。そして、その訪問者がどのような体験をするのか?その体験から何を得て、また、こちらが望む結果、例えば、問い合わせをするなり、商品を購入するなど、期待する行動を起こしてもらえるのか、その精度を上げていくことが望まれます。

ただ、会社なり、事業なり、LP=ランディングページにしても、自分たちがどういう存在で、どのように見られたいのか、どう認識してもらいたいのかという、自らのアイデンティティをどう表現するのかも大事です。

セレブリティ向けに高級な商品を扱う会社が、安さを売りにする庶民的なイメージでアピールすることがないように、ターゲット顧客と自社のアイデンティティの表現の最適化はとても重要です。

Q2.Webサイトを制作で、文章を書くのが苦手で、
サポートしてもらえますか?
弊社は、編集/ライティングディレクターを始め、顧客の特性に合わせたライターがいますので、文章やコピーが苦手でも、全て対応いたしますので、ご安心ください。
Q3.Webサイトのリニューアルや部分的な改修、
ページの追加などもお願いできますか?
過去に他社が制作したサイトでも、問題なく対応させていただきます。
Q4.スマホサイトがないのですが、
スマホサイトは必要ですか?

2018年現在、スマホでの検索は7割以上と言われています。今では、スマホへの対応は必須のものとなっています。実際に、スマホに最適化されたWebサイトが見やすいのは言うまでもありません。また、Googleの検索表示におけるガイドラインでも、PC/スマホレスポンシブサイトであることが求められています。

レスポンシブサイトとは、PC版、スマホ版が一体化していて、例えば、テキスト情報を修正、変更する場合、そのソースであるHTMLを修正すれば、PC、スマホ両方のサイトに修正が反映されるもので、いまでは標準的な仕様となっています。

Q5.Webサイトは、最短どのくらいでできますか?

Webサイトの制作期間は、サイトの規模によって異なります。簡単なLP=ランディングページならば、企画とコピー、テキスト作成、デザイン制作で、実働日数で3日程度、これをネット上に表示するためのコーディングに3日程度と考えて、約1週間は最低でもかかります。実際には、現場の混み具合もありますので、ご依頼から2週間〜3週間は余裕を持ちたいものです。

また、一般的な会社サイトの場合、ご依頼からヒアリング、企画、テキスト制作、デザイン制作など、お客様であるクライアントとのやり取り、確認作業などで、約1カ月から長いものでは2カ月以上かかるものもあります。クライアントサイドで確認、検討などの期間が長引く場合も多々あります。これらのコーディング作業に10日〜20日とみて、最短で1月半、長くて2カ月から3カ月程度です。LPでも、ボリュームによって時間を要するものもありますので、内容を伺いながら、スケジュール調整を行っています。

Q6.Webサイトの情報を社内で書き加えたり、
修正などもしたいのですが、可能ですか?

新着情報やメディア掲載情報など、頻繁に情報を追加するものなどは、CMS=コンテンツマネジメントシステムと言われますが、いわゆるブログなどに使うワードプレスを組み込み、ワードプレスの管理画面から追加、修正などが可能になります。頻繁に情報をアップしたり、更新する場所に関しては、同様に変更可能の仕様にできます。しかし、通常は変更しない場所などは、CMSにするのではなく、変更、修正がある場合に、ソースであるHTMLを修正する方がコスト的に抑えられるので用途によって使い分けすることをおすすめします。

Q7.売上げの上がるWebサイトにしたいのですが?

売上げを上げるWebサイトを制作することは可能です。でも、そのためにはターゲットは誰なのか?ターゲットに対して商品は十分魅力的か?競合との差別化は十分できているか?優位性はどうか?市場環境はどうか?Webサイトへのアクセスを十分に確保できるか?これらのマーケティングはどこまで十分に研究されているか?CRM=申し込みに関わる応対など、顧客対応はどうかなど、単純にWebサイトをどうつくるかだけでなく、Webサイトを取り巻く、副次的な要因も大きく関わってきます。Webサイトはトータルな事業戦略、マーケティングの中での重要なコンタクトツールなのです。

Q8.Webサイトの制作には、
おおよそいくらくらいかかりますか?

Webサイトの制作費用は一概には言えません。内容によって大きな差があります。Webサイトの制作会社によって、制作費の算出の仕方も異なります。ページのサイズ単価で計算する場合や関わる人の役割や技術レベルによる人日計算など。弊社の場合は、Webサイトの全体ボリュームの規模、制作/クリエイティブの難易度、作業工数の数量、それらに伴う制作日数などから算出しています。

単なる制作だけでなく、どのようなWebを構築していくのかを考える企画・ディレクション、どんな言葉のメッセージを表現するのかのコピー、テキスト制作、どのようなイメージや世界観を表現するかのデザイン、そして、これらをWebサイトとして表示し、快適なUX=ユーザーエクスペリエンスを実現するコーディング。これだけではありません。Webサイトを創るには、そのための資料や情報収集、会社のコンセプトや理念、ビジョンやミッションの見直しなども派生することもあり、結果的に、ブランディングから整理し直すことも多々あります。

そのようになってくると、コストの算出は幅広くなってきますが、それはまた別として考えて、Webサイトの場合、おおよそ50万円〜150万円(税別)くらい。事業規模によってはもっと多くかかることもありますし、ランディングページであれば10〜15万円(税別)くらいからできる場合もあります。(テキスト、構成など決まっている場合)

最近では、PCよりもスマホで見られることの方が多く、スマホ版は検索の最適化の観点からも必須です。そのために、制作費はPC版だけ制作していた頃よりも1.5倍以上の費用がかかるようになりました。

事業の立ち上げなどで、コストをかけられない場合は、テンプレートでデザインが選べるWixなど、無料でかなりのレベルのWebサイトを構築できるサービスがあり、そうしたサービスをご紹介することもあります。

マイルストーンデザインでは、単にWebサイトを制作するだけでなく、マーケティングやブランディングのノウハウも含めて、トータルなスタンスで事業の成功をサポートしています。単純な価格だけでなく、そうした視点で、何がベストで、何が必要かを考えていただき、必要であれば、徹底的にサポートさせていただきます。制作費については、まずは、ご相談ください。

Q9.Webサイト完成後の毎月の定期的な保守料は必要ですか?

マイルストーンデザインでは、Webサイト制作後に特別に何か保守作業が必要であったり、管理業務を依頼される以外に、通常は保守料金は必要ありません。また、更新作業などが発生する場合も、案件毎にお見積もりさせていただき作業を行っています。毎月の更新作業費を決めて、固定の予算で行う方法もありますが、作業内容、ボリュームにばらつきがある場合は金額を固定化させることが難しいので、作業内容に合わせた数字を出させていただいています。

※質問をクリックすると回答が表示されます。

Q10.マーケティングを行いたいのですが、
どこから手を付けたらいいでしょうか?

マーケティングをどういうレベルで行うかにもよりますが、また、マーケティングの捉え方にもよります。

マイルストーンデザインでは、マーケティングを集客、顧客化、ファン化、エンゲージメントの強化までの一連の活動と捉え、そのサポートを行っています。

エンゲージメントという言葉にあまり馴染みがない方もいるかもしれません。エンゲージメントとは、マーケティングでは、深い関係性、つながりという意味で使っています。顧客になり、愛着を感じファンになって、エンゲージメントつまり深い関係性を強めて行くことで、その商品や会社の推奨者「これいいよ!」とSNSなどで情報を拡散してくれるエバンジェリスト(伝道者)になってくれるのです。そのためには、単に商品を売るだけでなく、顧客にファンになってもらい、強力な口コミで伝えてくれる人になってもらうために、商品が本当に素晴らしく、魅力的であることも必要ですし、顧客体験をいかに豊かで、満足行くものにするか、顧客が他では味わえないここだけの特別な体験が得られるかなど、エンゲージメントをいかに強めていくかをゴールと考えて、トータルなマーケティングを整えていかなくてはいけません。そういう意味では、手始めに行うことは、顧客が商品や会社を認知するところからエンゲージメントを強化していくプロセスとして、実際に、どのようなカスタマー・ジャーニーをするのか?具体的に明確にして、それぞれのフェーズで何を提供して行くのか、どうサポートして行くのかを考えて行くところからでしょうか。

また、もっと具体的に手を付けるとしたら、ターゲット=お客様は誰か?商品の魅力は?なぜ、顧客はこの商品を買わなければいけないのか?を明確にするところから始めてみてはいかがでしょうか?

これらについては、弊社のブログメディアやメルマガでも解説、情報発信していきますので、参照ください。

Q11.集客に力を入れたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?

集客だけに力を入れても、実際に商品を購入してもらう=コンバート(転換)できなければ意味がありませんし、また、集客できなければ、コンバートもできません。

マーケティングにおいて、いや、事業活動において集客はもっとも大切な仕事です。集客なくして何も始まらず、集客さえできれば、そこからまた販売への手立ても考えられます。

集客には、まず、認知=知られることが大事です。砂漠の真ん中でお店を開いても顧客がいなくて、誰にも知られなければどんなに素晴らしい商品でも売ることができません。同様に、Webサイトやランディングページを公開しても、砂漠にお店を出すのと同じです。でも、潜在顧客=お客さんになるかもしれない人は、ネットで何かを探しているわけです。そのために検索エンジンを使います。ここでWebサイトやブログメディアの記事が上位に上がってくれば、知られる可能性は高いわけです。商品や会社がメディアに取り上げられても、そこで認知もされますし、広告を出すという手もあります。また、商品や会社のユーザーやファンがSNSで紹介してくれたり、口コミで推奨してくれることもあります。こした認知が拡がって行く中で、Webサイトを訪れた人に、メルマガ登録をしてもらったり、ebook(pdf小冊子)をダウンロードしてくれたり、説明会やオンラインサロンに参加してくれることで、最終的には、商品を購入してくれ、そこから、いい関係を築いてファンへと育てていくことができたら集客は成功と言えます。

ここで、すべてをさっくり伝えることはなかなかできませんが、弊社のブログやメルマガでも情報発信していきますので、参照ください。また、定期的に、オンライン、オフラインの無料のマーケティング導入講座や有料のグループコンサルティングなども行っています。ご興味があればご連絡ください。
講座・コンサルティング(無料・有料)のご案内はこちら

Q12.顧客リストをもっと活用したいのですが?

集客だけに力を入れても、実際に商品を購入してもらう=コンバート(転換)できなければ意味がありませんし、また、集客できなければ、コンバートもできません。

マーケティングにおいて、いや、事業活動において集客はもっとも大切な仕事です。集客なくして何も始まらず、集客さえできれば、そこからまた販売への手立ても考えられます。

集客には、まず、認知=知られることが大事です。砂漠の真ん中でお店を開いても顧客がいなくて、誰にも知られなければどんなに素晴らしい商品でも売ることができません。同様に、Webサイトやランディングページを公開しても、砂漠にお店を出すのと同じです。でも、潜在顧客=お客さんになるかもしれない人は、ネットで何かを探しているわけです。そのために検索エンジンを使います。ここでWebサイトやブログメディアの記事が上位に上がってくれば、知られる可能性は高いわけです。商品や会社がメディアに取り上げられても、そこで認知もされますし、広告を出すという手もあります。また、商品や会社のユーザーやファンがSNSで紹介してくれたり、口コミで推奨してくれることもあります。こした認知が拡がって行く中で、Webサイトを訪れた人に、メルマガ登録をしてもらったり、ebook(pdf小冊子)をダウンロードしてくれたり、説明会やオンラインサロンに参加してくれることで、最終的には、商品を購入してくれ、そこから、いい関係を築いてファンへと育てていくことができたら集客は成功と言えます。

ここで、すべてをさっくり伝えることはなかなかできませんが、弊社のブログやメルマガでも情報発信していきますので、参照ください。また、定期的に、オンライン、オフラインの無料のマーケティング導入講座や有料のグループコンサルティングなども行っています。ご興味があればご連絡ください。

Q13.オウンドメディアで情報発信したいのですが、
どのようにしたらいいですか?

オウンドメディアは、基本的にはブログの延長線上にあるマーケティングの仕組みと言えますが、一般のブログとの決定的な違いは、その目的でしょうか。ブログは、何を書いてもいいですし、会社のブログなら、会社の日常で起こった出来事や新商品のご案内、活動報告などを行い、親しみ感を醸成したり、情報発信のひとつとして活用されるものです。これらは最近は、会社のFacebookページやInstagram、LINEなどに取って代わられているケースもあります。

オウンドメディアは正確が異なります。基本的には、会社や商品のターゲットとなる潜在顧客のニーズとしてネット検索していて、そこに自分の問題解決や欲しかった情報を見つけるわけですが、それがオウンドメディアの記事だったりするわけです。

オウンドメディアの記事は、Googleの検索エンジンの上位に上がりやすいようなSEOを意識した構成や表現方法で書くことが望ましいとされています。また、記事の内容は、あくまでも、ターゲットが欲しい、必要としていることをテーマにして、どういうキーワードで検索しているかを想定し、そのキーワードを中心に、情報をまとめていくことで、SEOとしても潜在顧客の検索に引っかかり安くなるわけです。

オウンドメディアも、数あるマーケティングトレンドのひとつではあるので、今後、Googleの検索システムのアルゴリズムがバージョンアップされると、また違う方法が求められるようになるかもしれませんが、当面はこの方法が有効と思われます。

具体的にはどのように書いたらいいかなど、弊社のブログやメルマガでも情報発信していきますので、参照ください。

Q14.最近、売上げが低迷しています。
どう対応したらいいのでしょうか?

売上げが低迷している理由は、いろいろあると思います。競合他社の出現、市場環境、ニーズの変化、商品サイクルの寿命、顧客対応品質の低下、商品アイテムの増やしすぎ、業績好調からの傲りなどなど...まずは、会社や商品、市場環境、社会環境などの現状分析が必要です。そこで、問題となる部分について対応していく必要があるでしょう。急激に悪くなったのか、徐々に悪くなっていったのかによっても見えてくるものがあります。いずれにしても、現状をしっかり診断して、それに対する処方を行うことが賢明です。

弊社でもオススメしている、事業の現状をしっかり見ることができるビジネスモデルキャンバスをまとめてみることは役立ちます。この1枚のシートをびっちり書くことができたら、もちろんその中身を大事ですが、書くことができると言うことはまず、始めの一歩です。事業の内容が曖昧だと、このビジネスモデルキャンバスを埋めることができません。ぜひ、活用してみてください。

Q15.リピート受注を増やすには
どうしたらいいでしょうか?

リピート受注を増やすことは、まず、その商品が購入者=顧客にどう評価されるかによります。商品が気に入られれば、何もしなくてもリピートされる可能性は高いわけです。でも、リピートに繋がりにくいと言うことは、商品に問題があるか、リピート購入を忘れている→そんなに強い関心がなかった。また、似たような商品があって、そちらで代表可能で、より安く手に入る。また、価格は同じだけれど、購入しやすい。こうした理由があります。

ターゲットをしっかり分析して、ターゲットニーズに合った商品となっているのか、市場環境はどうか?顧客エンゲージメントは取れているか?購入を忘れていませんか?と何らかメッセージを発信しているかなど、いろいろあります。その商品への強いニーズ&ウォンツがない場合は、こちらからメッセージを発しないと、その商品に問題があるわけではないけれど、忘れてしまっている可能性も意外に多いので、気まぐれなお客さんにも上手く対応していきたいものですね。

※質問をクリックすると回答が表示されます。

Q16.ブランディングを行いたいのですが、
どこから手を付けたらいいでしょうか?

ブランディングはある意味で、会社や事業が存在する限りやり続ける活動です。何かをしたから、すぐに効果が出るというものでもありません。ブランディングは、文化づくりといってもいいでしょう。文化というのは、染みこんでいるものだったり、すぐに変えることができないように、例えば、日本の文化、地元の文化を考えると、その歴史の中で培われ、育てられてきた、また、難しい言葉で言えば、醸成してきたものです。何か、よほど大きなショック療法的な出来事が起こらないと一朝一夕には変わるものではありません。

また、ブランディングは、DNAを創っていくようなものであるとも言えます。DNAは会社がどのような姿になるのか、どういう性質、個性を持つかを決定づけるものでもあります。DNAの中にあるコード(ソース)から立ち現れてくる。これが会社の姿です。

ブランディングで行うことは考え方次第では、かなり広範囲に及びますし、全社的な活動を求められます。顧客と接する部分をコンタクトポイント、タッチポイントと言いますが、こうした顧客接点の全てに於いて、会社の姿勢を整えていかなくてはいけません。実はこのコンタクトポイントは、顧客だけでなく、社会からどのように見られるのか、社員からどう感じられているのかなど、ソーシャルな部分、インナーブランディングとも言われますが、社内におけるブランディングをどう扱うかと言うことも大事です。

このコンタクトポイントは、会社から発するメッセージやデザインなどのイメージもありますが、顧客対応や商品の品質及びその管理、姿勢、社会的な態度など、ありとあらゆる面で会社をどのように表現するのか、それをどこまでやるのか、できるのかによって、ブランドのコントロールが決まります。

ブランドと言っても、高品質で高級なもの、ハイセンスなものがブランドというわけではなく、その会社、商品のターゲット顧客にとって、魅力的であり、なくてはならないものであれば、それはその人たちにとってブランドです。ブランドは、その人たちの心の中に創られるものです。

ブランディングを行うには、まずは、会社の現状をしっかりと見つめて、ターゲット顧客のみならず、社会や社内においても、会社や商品はどのようなものなのか?エンゲージメントはどうかなど、その関係性を客観的に評価、分析し、そこから、まず何をしなければいけないかが見えてくるはずです。そして、同時に、経営側からは、どのような会社にしたいのか?ビジョンやゴールはどうか?自分たちの他にはない強みや個性、持っているリソース(資源)は何かなど、ブランドに核となるものも見つめて行く必要があります。

ここで、ブランディングのすべてを語ることはできませんが、弊社のブログやメルマガでも情報発信していきますので、参照ください。また、定期的に、オンライン、オフラインの無料のマーケティング導入講座や有料のグループコンサルティングなども行っています。ご興味があればご連絡ください。
講座・コンサルティング(無料・有料)のご案内はこちら

Q17.ブランディングでは何ができますか?

ブランディングは即効性と言う意味で、すぐに集客や売上げアップに繋がる結果を得るために行うものではありません。ターゲット顧客に対して、中長期的に会社や商品のエンゲージメント=深い関係性、つながりを強め、必要な存在、なくてはならないものとして、その人の心象に価値ある存在、価値あるものという認識を育てます。

誰が見ても素晴らしい、価値がある、評価できる。そういう会社はある意味で、絶対ブランドと言えます。また、その会社のターゲットには価値があるけれど、それ以外の人には関心のない。それは相対的なブランドと言えます。

ブランディングにおいて、万人に認められるものも強いブランドと言えますが、そんなブランドでさえ、アンチ=反対者がいます。ブランドの価値とは、そのファンが熱烈に愛して止まない個性があるほどブランドは強力です。それがブランドのエッジとなりますが、エッジが尖ってるほど、それに対して否定的な人も出てきます。会社や商品をどんなブランドにしていくのか、市場や会社をどう表現するのか、どのような印象を持たれ、姿でありたいのか、そこからブランディングは考えて行かなくてはいけません。

その会社、商品を必要としている人にとってなくてはならない、愛すべき存在となっていくように、中長期的に、深い関係性を築いていく。それがブランディングでできることです。

Q18.お客さんにファンになってもらうには、
どうしたらいいでしょうか?

商品や会社が、顧客に価値あるものと評価され、それをその会社から買い続けたいと思ってもらえたら、それはファンになります。いくら価値があっても、会社やお店の対応や態度が悪く、そんなところで二度と買いたくないというネガティブな顧客体験を持たれたら、売れるものも売れません。とても便利で、魅力的で、世界にここにしかない商品だったとして、でも、お店の人の態度は横柄で、売ってやってるんだという姿勢を取られたとき、あなたは買いますか?

その商品が、なくてはならないもので、そこにしかないのなら、苦汁をなめてそこで手に入れるしかありません。しかし、そのようなものは今どきほとんどないでしょう。フラット化する世の中では、大概のものはネットでも、どこでも手に入ります。そして、さらに競合がひしめいています。
「なぜ、その商品を買わなければいけないのか?」
「なぜ、あなたから買わなければいけないのか?」
それが明確なら、買わない理由がありません。
商品の魅力だけでなく、商品を買うとき、手に入れる一連のプロセスにおいて、トータルに素晴らしい、満足の体験ができたとしたら、その人はきっとファンになるでしょう。

何でも、どこででも手に入る時代に、わざわざあなたから買っていただくために、果たして、あなたは何ができるでしょうか?少し考えてみてください。

Q19.ブランドになるようなものがないのですが?

あなたにとって、会社にとって、ブランドとはなんでしょうか?

ブランドは特別なものでしょうか?そうであり、そうでありません。つまり、ブランドはすべての人にとって特別なものではないのです。ブランドに価値があると思っている人にとっては特別なものであっても、関心のない人には特別なものではありません。

フェラーリやポルシェ、ローレックス、グッチ、エルメスなどの高級ブランドと言われるブランドさえ、関心のない人にとっては大した意味はありません。ただ、それをくれると言われたら、果たしてあなたはどうしますか?もし、興味がなかったらもらわないでしょうか?いえいえ、最近はネットオークションがありますから、喜んでもらって現金化もできるので、もらわない手はありません。そのような価値があると言うことです。

ブランドになるようなものがないという考えは、このように絶対的な価値がないと考えているといいことかも知れません。でも、あなたの会社のターゲット顧客には、きっとファンがいるはずです。80対20の法則でも言われるように、会社の20%のVIP顧客が、売上げの80%を占めているという考え方がありますが、このように、必ずコアなファンがいます。そうしたファンにとってのブランドであるには、何ができるのか?そのように考えることもできるのです。

Q20.ブランディングで大切な事はなんでしょうか?

ブランディングはターゲット顧客とのエンゲージメントを強めることであり、会社や商品の文化を創っていくことです。その人にとって、なくてはならないもの、存在になっていくこと。そのために大切な事は、ターゲット=お客さんは誰かと言うことです。誰に、何を、どのように届けるのか?関わるのか?関係創っていくのか?マーケティングでも、Webサイトづくりでも、大事なことは同じです。お客さんは誰なのか?ここが曖昧な会社は多いものです。

自社の商品、製品はよくわかっていても、いったい誰がお客さんなのかがよく見えていません。お客さんがわかれば、お客さんが何を求めているのかがわかります。誰に対して、何のためにそれを行うのか?ターゲットと目的。どんな結果を得られたらいいのか?満足なのか?

ブランディングは、不特定多数のお客さんに対して行うのではなく、しっかりとしたニーズとウォンツを持ったお客さんとコ・クリエーション=共同創造していくもの。ブランディングは奥が深いのです!

Q21.ブランディングを行うのには、
どれくらいの費用がかかりますか?

ブランディングは中長期的な活動で、また、細かくやれば、広範囲にも及びます。また、企業規模によって対応しなければいけない範囲も多く、一概に費用をお伝えすることができません。
ただ、マイルストーンデザインとしての基本的な活動内容としては、プロデュース費(調査・ヒアリング、方向性・戦略策定、ロードマップ、具体的な施策、コンサルティングなど)やブランディングに伴うビジュアルアイデンティティの再開発、ブランドメッセージの開発・策定、また、それらの発信ツール制作、さらには、ブランドアイデンティティの浸透のための社内研修やコンタクトポイントに関する施策など、これらをどこまで、それくらいの期間でやるかでも、費用は大きく変わってきます。また、弊社では、事業規模によっても価格が異なります。ある程度の規模を持った中規模の会社は売上げや収益が、小規模の会社よりも大きいので、事業規模によっても価格が変わります。ブランディングに関しては、まずは、無料のご相談をご利用いただき、内容をお伺いしてそれに対するお見積もりを出させていただきます。

ブランドコンサルティングについては、およそ、月1回のコンサルティング(90分)に加え、必要な時に相談をお受けするカタチで、5万円(税別)〜15万円(税別)、事業規模が大きな場合、必要な時に相談対応するカタチで30万円(税別)となっています。その他、実動に際しては、初動の調査費などイニシャル経費をいただいています。また、様々な施策について、クリエイティブな活動、実質的な作業が発生する内容に関しては、関連する人員や組織などが動くので、実動の費用が必要になってきます。こちらも、調査規模などによって幅があるので、ご相談ください。

また、定期的に、オンライン、オフラインの無料のマーケティング導入講座や有料のグループコンサルティングなども行っています。ご興味があればご連絡ください。
講座・コンサルティング(無料・有料)のご案内はこちら

※質問をクリックすると回答が表示されます。

Q22.検索上位にWebサイトを表示させたいのですが、SEOはどうしたらいいでしょうか?

SEOについては、近年、Googleの検索アルゴリズムがバージョンアップされ、過去にあったような裏技的なノウハウによって、検索上位に表示させるということが難しくなってきました。これはGoogleが公共の利益を最優先し、検索者にとって本当に必要な情報を表示させようとしているもので、あるキーワードを検索したら、そこにアフィリエイターや作為的に誘導するランディングページなどが表示されないように検索システムをバージョンアップしたもので、このおかげで、ある意味で、誠実に活動している会社の情報が表示されやすくはなりました。Googleもどういうサイトを上位表示するかのガイドラインを公開しているために、それを逆手に取る会社や人も出てきてはいます。

いま、SEOで大切な事は、このGoogleの検索システムのロボット(クローラー)に見つけてもらいやすいようにキーワードを扱ったり、内部対策、外部対策と、細かく言えばいろいろとあるのですが、必要な対応をきめ細かくやっていきます。特に、外部対策として、文章=テキストをどのように扱っていくかはポイントになるので、何かをやったらすぐに上位表示されるのではなく、クライアントと一緒に、様々取り組んで行かなければいけないものとなっています。また、業種業域によって、競合が強い業界もあるので、結果に向けて試行錯誤していかなければいけません。

Q23.SEOには、どれくらいの費用がかかりますか?

弊社で制作するWebサイトについて、基本的なSEO施策は、標準的な機能として内部対策を施します。そのためそれ自体は制作費の中に入っていますが、特別にSEO施策費をいただいていません。ただ、検索キーワードなどを抽出するにあたり、その作業費などは別途お願いする事もあります。また、外部対策として、例えばオウンドメディアでの記事の書き方や注意点、また、Webサイトでのテキストについて、クライアントサイドで行う場合に、検索エンジンに最適化させるための表現方法もあるので、それらについての指導、アドバイスなどが発生する場合は、別途費用をいただいています。これらについても、一概に金額をお伝えできないので、ご相談ください。

※質問をクリックすると回答が表示されます。

Q24.チラシやパンフレットなどの制作もお願いできますか?

はい、もちろん大丈夫です。マイルストーンデザインはもともとデザイン会社からスタートして20年以上の実勢のある会社です。パンフレット、チラシ、名刺、ポスター、カタログ、バナー、のぼり、サインなど、様々な印刷物、各種プロモーションツールの制作が可能です。

また、ブランディングと合わせて、ロゴマークも制作します。ご相談ください。

Q25.お金をかけずになんとかする方法はないでしょうか?

まったくお金をかけずに行う方法は難しいでしょうが、限りなくコストをかけずに様々な施策を行うことも可能です。ただし、それは弊社が関わることができない領域です。例えば、Webサイトの制作なら、予算が本当に厳しい場合は、無料で作成できるテンプレート型のクラウドサービス、Wixを紹介しています。弊社とは何の関係もありませんが、よくできたサービスです。

また、最近は、インターネットを上手く検索すればかなりの範囲で、無料で利用できるものも多く、これらを上手く使えば、大抵のことは可能です。

コストを抑えてやるには、そのかわり、頭を使わなければいけません。脳みそに汗をかく努力と時間を確保ができれば、かなりのことができるはずです。

マイルストーンデザインの役割は、これまでの経験、実績を活かして、プロとして関わり、クライアントを支援していくことです。ご一緒に、共同創造していくチームとしてご一緒できることを楽しみにしています。